-
Oculus向けにアプリを配信する方法
タイトル通り、VRデバイスであるOculus向けにアプリを配信する方法について備忘録としてまとめておきます。弊社にもOculus Quest/ Quest2があります。 Oculus とは Facebook傘下だった企業のVRデバイスブランドで、現在はFacebook子会社に吸収されています... -
Babylonjsとは(2021年4月)【WebXRサンプルコード有】
Babylon.jsとは、WebGLベースの3Dエンジンです。この場合の”エンジン”は実行環境のことであり、キーボードやマウスからの入力データを受け取り3Dグラフィックスを操作できるようにし、ブラウザなどに描画するものです。TypeScriptで開発されていますが、Ja... -
WebGLやWebGPUとは
Three.jsの記事で、Three.jsはWebGLレンダラー…というようなことを記載しました。 A-FrameとThree.jsを使ってみた 改めて、WebGLとWebGPUについてまとめたいと思います。 WebGLとは まず、Khronos Groupという非営利団体が策定しているOpenGL(Open Graphi... -
A-FrameとThree.jsの使い方
A-Frameとは WebGLレンダラーであるThree.jsベースのMR向けのWebフレームワークです。Three.js単体でもマウスなどからの入力情報を用いつつ3Dモデルをレンダリングすることが出来るのですが、A-Frameを使えばVRデバイスを活用することが出来、またUnityラ... -
WebXRについて【2021】
WebXRとは 過去、"WebVR"というのがあったのですが、VRに限らず使うものとしてWebXRが誕生しました。WebXRの仕様、対応ブラウザ、JavaScriptライブラリなどについて調べて御紹介します。 まずはWikipediaの記載やMozillaの考え方を見比べてみましょう。 Wi... -
【有料テーマ】Diviを使ってみた評価メモ
ランディングページ構築案件やWebサイト案件ではElementorとHelloテーマの組み合わせを利用していたのですが、世界的に使われているというDiviテーマを課金して使ってみました。Elementorはプラグインで、それに対応したテーマを使うような形ですが、Divi... -
Nreal Light の開発環境構築
弊社にもNreal Light Developer Kit が届いたので、開発環境を整備します。サンプルアプリを動かすところまでやってみます。 ## 前提とする環境 Windows PC Unity 2019.4 LTSがインストール済 Android Studio を利用し、Android SDK8.0 (API Level26:Oreo)...